bihadapuro – セルフケアで美肌を極める‐

ニキビがこめかみにできる原因と対策|繰り返す人は生活習慣と肌ケアを見直して!

「なぜかこめかみにだけニキビが…」という経験はありませんか?
頬やあごよりも少し上にできるこめかみニキビは、実は生活習慣やスキンケア以外の影響を受けやすい部位です。
元エステティシャンの視点から、原因と正しいケア方法を詳しく解説します。

 

💡こめかみニキビの主な原因

こめかみは、皮脂腺が多く髪やマスクが触れやすい場所。そのため「清潔にしているのにニキビができる」と感じる方が多いエリアです。一見スキンケアだけの問題に思えても、生活習慣やホルモンバランスの乱れも深く関係しています

 

1. ホルモンバランスの乱れ

生理前やストレス、睡眠不足などで皮脂分泌が増加し、毛穴が詰まりやすくなります。
特に30〜40代以降は女性ホルモンの変動もあり、フェイスライン〜こめかみにかけてニキビが出やすくなる傾向があります。

  

2. 髪や整髪料の刺激

こめかみ部分は前髪や髪の毛が触れやすい部位
スプレーやオイル、シャンプー・トリートメントの洗い残しが原因で、毛穴詰まり・炎症を起こすことがあります。

 

3. メイク・スキンケアの摩擦

クレンジングやファンデーションを丁寧に落としきれていない、または強くこすりすぎることでバリア機能が低下。
乾燥と皮脂過多のバランスが崩れ、ニキビを繰り返す原因に。

 

4. 血行不良・老廃物の滞り

デスクワーク・スマホの見すぎなどで目やこめかみ周辺の筋肉がこり固まると、血流・リンパの流れが悪化。
ターンオーバーが乱れて、詰まりや炎症が悪化します。

 

スキンケアでできるこめかみニキビ対策

こめかみニキビは、外的刺激+皮脂バランスの乱れが重なって悪化しやすい部位。
まずは「清潔に保つ」「摩擦を減らす」「保湿で皮脂を整える」という3つを意識しましょう。
過剰な洗顔や強いピーリングは逆効果になることもあります。

 

✔ 洗顔は「やさしく」「しっかり」

こめかみの汚れ・皮脂を落とすには、摩擦を避けながら泡で包み込む洗顔が基本です。
特におすすめなのが、プロテオクリスタル洗顔石鹸

プロテオクリスタル洗顔石鹼


防腐剤・水不使用、プロテオグリカン・シリカ・アスタキサンチン配合で、
お肌を守りながら毛穴汚れをオフできます。

  

プロテオクリスタル洗顔石鹼の泡と肌

毛穴・皮脂ケアをしながらしっとり仕上がるのが特徴です。

 

✔ 保湿は“軽め&潤い重視”

皮脂が多いこめかみは、油分よりも水分を補う保湿がポイント。
ローションや美容液で水分を与え、クリームは薄く。
べたつくケアは逆効果です。

 

排卵期や生理前などのホルモンバランスが変化するタイミングで皮脂分泌が盛んになります。この時期は、クリームなどの油分系の保湿を控えるなどバランスをとるようにすると効果的ですよ◎

 

✔ 摩擦を防ぐ

洗顔後のタオルや髪の毛、マスクのゴムなどの刺激を最小限に。
摩擦が減るだけで、肌荒れの回復スピードがぐんと上がります。

 

肌の根本改善には「代謝を上げるケア」が効果的

繰り返すこめかみニキビには、肌の代謝サイクル(ターンオーバー)を整えるケアが有効です。
特におすすめなのが、スピキュール(シリカニードル)ケア

 

スピキュールを拡大したもの

 

そんなスピキュールケアを自宅で自分でできるのが

 
スピキュールニードルと7種のハーブエキスが、
肌の内側(角質層)から再生力・ハリ・透明感を引き出します。

 

✔ 剥離しないタイプだから、敏感なこめかみ周辺にも使いやすい
✔ 使用後の赤み・乾燥が少なく、肌がなめらかに整う

 

皮脂バランスを整え、ニキビを繰り返しにくい肌へ導いてくれます。

  

【実際の変化写真】

スピキュールトリートメントを継続されているお客様の実際の変化です。
小さな炎症ニキビやザラつきが減り、肌がなめらかに。


※個人の感想であり、効果には個人差があります。

こめかみニキビの変化

 

毛穴の黒ずみ、コメド―ニキビなどをケアした

 

  

「清潔+代謝アップ」でこめかみニキビを根本改善

こめかみニキビは、皮脂や整髪料汚れなどの外的刺激だけでなく、
ホルモンバランスや血行不良など内的要因も深く関係しています。

摩擦を減らし、清潔・保湿を保ちながら、
ターンオーバーを整えるケア(Moalice)を続けることで、肌は確実に変わります。

関連情報

コメントは受け付けていません。