便秘とニキビの関係とは?腸から始める肌荒れ対策まとめ
便秘とニキビの関係とは?腸から始める肌荒れ対策まとめ
「スキンケアを頑張っても、なぜかニキビが治らない…」そんな人は、“お通じ”に注目してみてください。便秘とニキビ、一見関係なさそうで、実は密接につながっています。
今回は、腸内環境と肌の関係、ホルモンバランスの影響、水溶性食物繊維の活用法まで含めた“本気の腸活”をご紹介します。
便秘が原因でニキビができるってホント?
・腸内に老廃物がたまると、肌から排出されやすくなる
・腸が荒れると、全身の炎症リスクUP → 炎症性ニキビが出やすくなる
・腸-肌相関は科学的にも注目されている
💡腸の不調が肌に出る、というのは常識となりつつあります。
あなたはどのタイプ?便秘の原因をタイプ別にチェック!
自分自身の便秘の原因を知っておくとどうすればいいか分かりやすくなります◎
【1】食物繊維不足タイプ
👉 野菜や果物をあまり食べない
👉 肉やパン中心の食生活
👉 水分もあまりとらない
→ 対策: 水溶性食物繊維(イヌリン・オリゴ糖など)を意識して摂ろう。スムージーや粉末タイプが◎
【2】ストレスタイプ
👉 緊張するとお腹が張る
👉 旅行など環境が変わると出ない
👉 生理前は特に便秘気味
→ 対策: リラックスできる時間・睡眠・軽い運動。腸マッサージや深呼吸もおすすめ。
【3】運動不足タイプ
👉 デスクワーク中心
👉 階段よりエレベーター派
👉 便意を感じにくくなってきた
→ 対策: 軽めのウォーキングやストレッチ。腸の動きを助けて便通がスムーズに。
【4】ホルモンバランスタイプ(特に女性に多い)
👉 生理前や妊娠中に便秘になりやすい
👉 肌も荒れやすくなる
👉 PMSの一部として出る人も
→ 対策: 無理のない生活リズムを整えることが大切。腸活と合わせて女性ホルモンにやさしい食材(大豆、発酵食品など)を取り入れてみて。
腸活の基本!毎日の生活でできること
・水を1.5〜2L/日+朝の白湯習慣
・発酵食品(ヨーグルト、キムチ、味噌)を1日1品
・食物繊維は「不溶性+水溶性」をバランスよく
・軽い運動・ストレッチ・腸マッサージ
💡腸の調子が整うだけで、肌の調子も安定してくる人は少なくありません。
水溶性食物繊維がすごい!
便秘対策として、最近注目されているのが水溶性食物繊維パウダー。
私自身も取り入れてみて半年ほど。
私自身もそこまで便秘と思ってはなく、腸に良いと思って水溶性食物繊維パウダーを取り入れました。
忘れちゃうこともあるのですが、ちゃんと連日摂取したときは全然違う気がするんです!
快便だと本当に気分もスッキリするし◎
【水溶性食物繊維パウダーの良さ】
・腸内でゲル化 → 便をやわらかく保つ
・善玉菌のエサ → 腸内バランスが整う
・ガスがたまりにくく、お腹に優しい
おすすめの使い方:
・朝のヨーグルトに混ぜる
・スムージーにIN
💡甘味料・保存料などが入っていないタイプを選ぶと安心です。
私が使用しているのは:
難消化性デキストリンという商品です。
Amazonで購入しています。
(これ➡https://amzn.asia/d/9YaGWEA)
アフィリエイトでも何でもないですよ!
私は、毎朝ブルーベリー×ヨーグルトに混ぜています。
▶【美肌レシピ】紫外線対策に◎ブルーベリー×バナナのご褒美ヨーグルト
食べ物で腸からキレイを目指す!おすすめ腸活食材
◆ 発酵食品
腸内の善玉菌を増やしてくれる!
・納豆
・ヨーグルト
・キムチ
・甘酒
📝 ポイント:毎日少量ずつ取り入れるのがコツ!
▶甘酒が肌にいいって本当?美肌効果と選び方・飲み方まで解説!
◆ 水溶性食物繊維
便をやわらかくしてスムーズに!
・海藻類(わかめ・もずく)
・オクラ・山芋
・大麦
・バナナ
📝 おすすめ:イヌリンやオリゴ糖のパウダーをプラスしても◎
◆ 不溶性食物繊維
腸を刺激して動かしてくれる!
・ごぼう
・さつまいも
・玄米
・きのこ類
📝 注意:便が硬いタイプは摂りすぎに注意。水溶性とのバランスが大事。
◆ 腸にうれしいオイル
油抜きしすぎると逆に出にくくなることも。
・オリーブオイル
・アマニ油
・えごま油
📝 使い方:サラダやスープにちょい足しでOK!
肌荒れから抜け出すには「内側」も整えて
慢性的な肌荒れや顎のニキビ、おでこのニキビは、便秘が原因の可能性があります。
・スキンケアだけでは限界がある
・腸とホルモンの状態を整えると、ニキビの出にくい肌へ
・小さな腸活の積み重ねが、透明感のある肌をつくる第一歩
自分の体質に合ったケアを見つけて、ぜひ“肌荒れの根本改善”を目指してみてください。
よくある質問(FAQ)
便秘が続くと、どんな肌トラブルが起きやすい?
肌のくすみ、ニキビ、吹き出物、乾燥などが起こりやすくなります。体にたまった老廃物が肌に負担をかけるためです。
水溶性食物繊維はどれくらい摂るといい?
1日あたり5〜10g程度を目安にしましょう。サプリや粉末の場合は、商品ごとの目安を守ることが大切です。
ホルモンバランスが乱れている気がします。どう対処すれば?
PMSや生理前に便秘や肌荒れが出やすい人は、睡眠・血糖コントロール・冷え対策がポイントです。軽い運動やストレッチも有効です。
関連情報